FAQ
新潮社の採用についてよくある質問を集めました。
採用試験について
Q1.エントリーはどこからできますか?
12月2日(月)からエントリーを受け付けています。
エントリーはこちらから。
Q2.総合職の定期採用は職種別なのでしょうか?
いいえ、職種別採用ではありません。
書籍編集、コミック編集、雑誌編集、営業、プロモーション、ライツビジネスなど新潮社のあらゆる部門をあわせた一括採用です。
Q3.大学を卒業して他の会社に勤めているのですが、受験はできますか?
受験できます。応募資格は以下の通りです。
2026年3月までに4年制大学、または大学院を卒業見込みの方。
または、1995年4月2日以降に生まれて、4年制大学を卒業した方。
Q4.以前にも新潮社の採用試験を受けたことがあるのですが、再び受験はできますか?
受験可能です。
ただし、選考においては過去の受験歴、選考結果は参考にしません。
以前の受験で最終面接に進んでいても、今年は一次面接を通過できない、ということもありますし、その逆もあります。
Q5.理科系なのですが、応募はできますか?
もちろん応募できます。採用に際しては学部学科を問いません。工学部や理学部卒業で活躍している社員もいます。
Q6.3月のWeb会社説明会に参加できないと、採用で不利になりますか?
いいえ、特に不利になることはありません。
会社説明会はあくまで受験生の皆さんに新潮社をよく知ってもらうためのもので、選考とは関係ありません。
Q7.面接では、交通費は支給されますか?
三次面接と役員面接については当社規定による交通費を支給します。
それ以前の選考については、ご自身の負担になります。ご了承ください。
Q8.OB、OG訪問はできますか?
会社としてOB、OGの紹介は行っていませんが、大学の就職センター等でお知りになって個別にご連絡いただいた時の対応については、
社員に任せております。またOB、OG訪問の有無が選考に影響することはありません。
Q9.障害を持っているのですが、応募はできますか?
もちろん応募できます。同じ選考基準で判断をしています。実際に障害を持つ社員も働いています。
Q10.校閲部、装幀部に応募したいのですが。
2026年新卒採用では、校閲部員と装幀部員の募集はありません。
Q11.面接ではどんなことを聞かれますか?
面接ではエントリーシートに基づいて、皆さんそれぞれの体験や知識、考え方の深さ、関心事、新潮社でやってみたいことなどを質問します。
気負わずにご自身を素直に表現してください。
一次~最終までの面接形態については「採用スケジュール」をご覧ください。
Q12.2026年新卒の採用予定人数を教えてください。
若干名(3~5名程度)の予定です。
入社後の仕事や給与などについて
Q1.入社後の配属はどのようにして決まりますか?
配属部署は、本人の適性、志望、会社の業務戦略や各部署の事情などを総合的に判断した上で決定します。
通達は新入社員研修の最終日に行います。
Q2.入社後の異動はどの程度あるのでしょうか?
若い時期にできるだけ多くの経験を積んでもらうため、また会社としても社員の適性を見極めるために、
入社後は原則として幾つかの部署を経験することになります。
3~5年ぐらいで別の部署への異動を基本とし、場合によってはもう少し長いスパンになることもあります。
Q3.営業から編集へ、週刊誌からプロモーション部へ、など職種を越えた異動もあるのですか?
あります。基本的に全ての部署への異動の可能性があります。
Q4.異動の希望などは出せるのでしょうか?
入社2年目以降の社員を対象に、毎年1回「キャリアサーベイ」を行っています。
こちらでは異動希望の有無にかかわらず、社員にキャリア観や意向の聞き取りをし、これからの新潮社の組織づくりや、
各自のキャリアプランや目標について考える機会としています。
Q5.昇給はどのように決められるのですか?
新潮社では能力給のシステムを採り入れており、社員一人一人について上司がその年度の仕事内容を評価し、
最終的に査定会議で次年度の給与が決定されます。昇給は年1回です。
Q6.本社以外に勤務地はあるのですか?
勤務地は本社屋がある東京都新宿区矢来町と、近隣のサテライトオフィス(本社屋から徒歩圏内)のみです。
Q7.勤務形態や、どれくらい仕事が忙しいかを教えてください。
所属部署に応じますが、フレックスタイム制(コアタイム11時~15時、フレキシブルタイム7時~11時/15時~22時、休憩1時間を含む)と、
特に編集部門において裁量労働制を取り入れています。
基本は土日祝日が休みですが、必要に応じて残業や、休日出勤もあります(休日出勤の際は振替休日がとれます)。
Q8.女性も活躍している職場ですか?
新潮社では編集部、営業部、プロモーション部から、海外出版室、デジタルライツ、そして一般事務職も含め、多くの女性が活躍しています。 現在、従業員の約49%が女性で、女性の部長、編集長もいます。
待遇や福利厚生について
Q1.社員食堂はありますか?
本館別館それぞれにあります。外部の業者に委託せず、新潮社が雇用したスタッフが運営する食堂です。
2017年にはNHK総合の「サラメシ」でも取り上げられて大反響がありました。
1食200円(!)で、アルバイトから役員まで、同じ場所で和気あいあいとランチタイムを楽しんでいます。
Q2.保養施設はありますか?
神奈川県三浦半島の三崎口に海の保養所「ステラ・マリス」があります。社員は1泊2000円で宿泊できます。こちらも自社で運営しています。
魚料理が自慢で、年間400人以上が利用する人気スポットです。
また2019年から乗鞍高原の「ピーポロ乗鞍」と提携し、社員は保養施設として利用できます(宿泊に際して、会社から補助あり)。
Q3.有給休暇はどれくらい取れますか?
入社初年度は10日、翌年度からは20日です。
Q4.女性社員は出産後も同じように仕事ができますか?
多くの女性社員が育児休業を取得した後も、今まで通り働いています。出産・子育てを理由に退職した社員はほとんどいません。
最近では、産後パパ育休を取得する男性社員も増えています。
Q5.初任給など、採用後の待遇について教えてください。
総合職の初任給は245,000円です(2024年4月実績)。これに各種手当が加わります。
詳細については「募集要項」のページをご覧ください。