プロジェクトストーリー

『成瀬は天下を取りにいく』で
「本屋大賞」を取りにいく!
~部署横断「チーム成天」座談会~


最高の主人公・成瀬。祝・本屋大賞&シリーズ累計100万部突破!

2024年4月、第21回本屋大賞を受賞した宮島未奈さんの『成瀬は天下を取りにいく』(新潮社刊)。23年3月の刊行以来勢い止まらず、24年12月までに18冠を達成。24年1月に発表された続編『成瀬は信じた道をいく』と併せて、シリーズ累計100万部を突破し(25年1月現在、電子書籍を含む)、成瀬旋風を巻き起こしました!
デビュー作にして異例の大ヒットを果たした本作が、〝本屋大賞を取りにいく〟までの道のりはどんなものだったのか。出版部、営業部、プロモーション部の担当3人が代表し、社内連携で挑んだプロジェクトを振り返ります。

作品紹介

宮島未奈『成瀬は天下を取りにいく』(新潮社、2023年3月刊)
中2の夏休みの始まりに、幼馴染の成瀬がまた変なことを言い出した。コロナ禍、閉店を控える西武大津店に毎日通い、中継に映るというのだが……。さらにはM-1に挑み、実験のため坊主頭にし、二百歳まで生きると堂々宣言。今日も全力で我が道を突き進む成瀬から、誰もが目を離せない! 話題沸騰、圧巻のデビュー作。
https://www.shinchosha.co.jp/special/naruten/

座談会メンバー

N・Nさん

(入社15年目、30代)

出版社

2010年入社。
新潮45編集部を経て、2014年より出版部(現在は出版企画部)。

K・Mさん

(入社4年目、20代)

営業部 / プロモーション部

2021年入社。
営業部を経て、2023年12月よりプロモーション部。

M・Nさん

(入社2年目、30代)

プロモーション部

2022年入社。
2022年よりプロモーション部
(宣伝デザイン室デザイナー)。

「社員食堂でキックオフ!」

出版部 Nさん
本屋大賞までの道、その第一歩は「女による女のためのR-18文学賞」から始まりました。R-18文学賞は、女性の作品を女性が選出する新潮社主催の公募新人賞で、これまでに窪美澄さんや彩瀬まるさんらが輩出しています。
宮島未奈さんは本賞で何度も最終候補作に残っていた期待の方でした。四回目の応募だった2021年、「ありがとう西武大津店」で当時の選考委員である三浦しをんさん、辻村深月さんが選ぶ大賞、読者が選ぶ読者賞、そしてタレントの友近さんが選ぶ友近賞と、史上初の三冠を受賞。後々『成天』の冒頭を飾ることになる、この受賞短編があまりにも面白くて、単行本担当を決めるときに真っ先に手を挙げました。
宮島さんはもともとすごく筆力があって筆が早い方で、受賞作から他のお話をどんな風に繋げていくのがいいか、いろいろご相談はしつつも、連作短編が6編、本一冊分の分量が揃うまでかなりスムーズに進んだなと思います。書籍化に向けて社内の営業部やプロモーション部(以下、プロモ部)に「読んでほしい」と配ったのは2022年7月頃でした。
営業部 Kさん
初めて読んだときは、とんでもない女の子の話だと思いました(笑)。滋賀県の女子中学生が閉店の決まった西武大津店に通うという、その何でもない日常の物語が本当に面白くて、そして最後まで読めば誰もが主人公・成瀬のことが大好きになる。最近読んだことがないくらいの清々しい青春小説でした。
プロモ部 Mさん
私も物語の面白さだけでなく、キャラクターの強さに圧倒されました。いるようでいないような絶妙なリアリティもある魅力的な主人公像ですよね。
出版部 Nさん
コロナ禍のあの閉塞感の中で、それでも未来の可能性は普段の生活の中にたくさん転がっている、そんな風に思えて元気をもらえる作品でもありましたよね。社内の皆さんの反応がとてもよかったので、8月には関係部署が集まってプレキックオフを行い「部署横断で重点的に仕掛けましょう!」とプロジェクトチームを立ち上げ、発売時期やタイトルなど、どんなことをしたらこのデビュー作がより注目されるのか、アイディアを出し合いました。
それから、舞台が滋賀県なので、社内の滋賀県出身者にも読んでもらって社員食堂で集まった「食堂キックオフ」も9月に行いましたね。中には成瀬たちと同じ膳所(ぜぜ)高校の卒業生や、「目次を見ただけで泣きました」と止まらない滋賀愛を語りはじめる方もいて。


和気あいあいのチーム『成天』。

営業部 Kさん
「これは滋賀県民に絶対刺さる!」と確信しました!(笑) 私がちょうど7月で営業部配属1年となりエリア別の担当を受け持つタイミングで、それが滋賀県でしたので、直接書店訪問や県内チェーン店の本部とご相談できる意味でもすごくよかったと思います。
出版部 Nさん
もちろんプロジェクト化にあたっては、まだ無名の新人のデビュー作であるという点は議題に上がりましたが、最後は全会一致でしたね。何と言っても作品が面白いということに加えて、営業部にとっては滋賀県を巻き込んで展開できる地域の特異性、プロモ部にとってはキャラクターが立っていることによる宣伝展開のしやすさなど、各部署が賛同しやすいポイントもあったように思います。
営業部 Kさん
社内プロジェクトチーム名は「チーム『成天』」に決定しました。このときにはもう「本屋大賞ノミネートを狙いましょう!」というお話も出ていましたよね。営業部から見ると、やはり近年では文芸書が「一番売れる賞」。多くの人が面白いと思える作品で、読者が一番身近に思っている賞だとも思います。
編集部や作家の方にとってはどうなんでしょう?
出版部 Nさん
もちろんビッグタイトルだし、多くの方が憧れる賞の一つだと思います。
何より、多くの読者に作品を届けるには、まず書店員さんに味方になってもらうことがとても大事。
社内の意見も受けて著者とご相談し、秋にはタイトルも決まり完成稿もできたので、まずはプルーフ(書店員向け見本版)を作ること、その表紙に載せる推薦者を集めることから始めました。
そもそも今、書店にはとてつもない数のプルーフが届くといいます。その中から手に取ってもらえるものを目指しました。プルーフを充実させるために、宮島さんとご相談して翌年3月まで刊行時期を後ろ倒しにさせてもらった他、受賞作の一編だけを収録した、プルーフを読んでもらうための小冊子を会社のコピー機で大量に作り、営業部に各書店にアピールしてもらいました。


時間をかけたプルーフには豪華推薦文がずらり。

営業部 Kさん
プルーフのための推薦者集めは、主にプロモ部と編集部で手分けして進めましたね。R-18文学賞選考委員の三浦さん、辻村さん、友近さんをはじめ、作家、書評家の方、滋賀出身のアーティスト西川貴教さんら芸能人までと、豪華な推薦文が集まりました。
出版部 Nさん
三浦さんの素晴らしい推薦文『青春は琵琶湖の形をしている。』に痺れましたが、プルーフにも琵琶湖の写真が登場しています。Mさんはこのプルーフデザインからチームに参加いただきましたね。
プロモ部 Mさん
はい、まだ装幀のイラストも方向性もわからなかったので、推薦者が目立つようにと物語の読後感のように明るい気持ちになれるように、青空と琵琶湖の写真にしました。実際のカバー装幀はイラストレーターのざしきわらしさんが描いた、口元に手をやる成瀬と西武大津店になりましたね。どんな風に検討したのですか?


熱く意見を交わし合い、完成したカバー&初版帯。

出版部 Nさん
宮島さんの「読者のイメージを限定したくないので、成瀬を真正面からは描かないでほしい」「なくなってしまった西武大津店を是非絵で残してほしい」というご希望をもとに、どんな構図がよいか社内で話し合いました。このときマスクをかけている成瀬の絵も人気だったのですが、侃侃諤諤(かんかんがくがく)の話し合いがありましたよね……!
営業部 Kさん
はい、その節はすみません……! 当時2年目の若さゆえというか、今より頑固だったのもあり、深夜に社内のグループチャットで「主人公がマスク姿は絶対にやめたほうがいい!!」ということをかなり失礼な言い方で主張し、装幀部の担当者と議論になりました……。次の日が年末の仕事納めで最終出社日だったのですが、プロモ部の部長が「失礼な言い方については謝りましょう」とついてきてくれて、どうにか収めていただきました。そのあとはいろんな先輩社員の方が、自分が過去にやってしまった失礼エピソードを話して励ましてくれました。
出版部 Nさん
確かに伝え方と深夜のチャットは気を付けるべきですが(笑)、日々書店店頭を見ている営業部の視点から、売るための意見を言ってくださったこと自体はとても重要でした。結果、マスク案はやめ、宮島さんともご相談して今のカバーになりましたが、「ジャケ買いしました」という声もよく聞きます。装幀担当が文字量もイラストも要素が多い中、帯も含めてうまくデザインをまとめてくれて、魅力的な表紙になったのもヒットにつながりましたね。
営業部 Kさん
本当によかったです。でも今2年目の子があの時の私と同じことをやったら私が止めますね……。
プロモ部 Mさん
Kさんも成瀬と一緒に成長していったんですね(笑)。
営業部 Kさん
伝え方には気を付けましょう、深夜チャットはやめましょう……!

「書店を味方に!」

営業部 Kさん
同じ12月にプルーフと小冊子を配り始めたのですが、書店の反応がとてもよくて。年末には書店員さんのXで成瀬の話題がバズり、プルーフを2回ほど増刷しました。プルーフには感想を書き込める返送用紙もつけていたのですが、たくさんの書店から感想をいただきました。このプルーフの反響や書籍の希望注文数も見て初版部数を検討していくので、新人の方ながら大きな部数を初版にすることができました。


用紙の〝学級通信っぽさ〟にもこだわった「成瀬班会報」。

出版部 Nさん
2023年の年始に聞いたこの書店さんからの最初の反響がとても嬉しく、プロジェクトの自信にもつながりました。このあとももっと書店さんを味方に巻き込み、応援してくださる書店を増やしていこうと気合が入りましたね。応援団書店は著者の宮島さん命名で「成瀬班」という名称になりました。
営業部 Kさん
はい、書店員さんには主人公の成瀬のファンになっていただきたくて。ファンクラブグッズのような気持ちで拡材(宣伝物)もたくさん作りました!
プロモ部 Mさん
Kさんにアイディアがたくさんあって、刊行前から刊行後の今も、もう数え切れないほど作っています。この会議室の机を埋め尽くすくらいですよね。最初は少量の手作りPOPやパネルから始まって、書店員さんのエプロンにつけてもらう缶バッジ、ポスター、そして「成瀬班会報」も。
営業部 Kさん
Mさんがどんなアイディアも「やるよ」と、すぐパターン違いで格好いいデザインを作ってくださるのが本当にありがたかったです!
特に「成瀬班会報」は成瀬が中学生だったので、クラスの壁に貼る学級通信のイメージで、紙も藁半紙を発注したのがこだわりです(笑)。
第一号は「成瀬班へようこそ!」というご案内、登場人物である成瀬の親友・島崎と、著者の宮島さんからのメッセージ。今も重版や賞の受賞など折に触れて不定期に発行しています。当初は書店員さん向けの案内でしたが、ラミネートして店頭に貼ってくださる書店もありました。
あとは感想をくださった「成瀬班」書店さんへの限定拡材もお願いしましたね。
プロモ部 Mさん
そうですね、各書店員さんの感想を抜き出してその店舗専用のPOPを作ったので、約400枚分になったでしょうか。
営業部 Kさん
それを他の営業部員にも手伝ってもらい、印刷・カットして店舗ごとのセットを作り発送やお届け、担当する滋賀県の書店には直接ご案内しチェーン店全体で使っていただきました。
発売5日後に放送のTBSの情報番組「王様のブランチ」で取り上げられることが決まり、反響を予想して発売前重版もかけられました。
出版部 Nさん
3月17日の発売日に向けて社内も全力でしたね。
作品の舞台である滋賀では社内滋賀出身者の協力も得て、滋賀県庁広報課の方に繋いでもらい、著者の宮島さんの県庁での発売記者会見や、県知事表敬訪問などのPRも行うことができました。現地のメディア取材や、県の市町振興課、びわ湖大津観光協会にもお世話になったほか、宮島さんにも小説新潮に「大津ときめき紀行」というエッセイを発売に合わせて寄稿いただき、〝ご当地〟を盛り上げましたね。
営業部 Kさん
おかげさまで発売後はもうどんどん売れました!
成瀬の大ヒットは、この店頭でしっかり売れたことが大きいと考えています。読者は男女半々かつ年齢層も広範囲で、休日に書店に来る読者に届いている、すなわち休日向きの本だと分析できました。
そこで「GWにも絶対売れる」と考え、事前に大幅重版して臨みました。GW明けにもさらに重版し、発売から2か月で
7万部を突破しています。
出版部 Nさん
8月にはブクログの「2023上半期私のベスト本」に選ばれるなど、実際に読んでくれた読者の方々の好意的な反応もついてきた印象がありました。重版のたびに次の展開の打ち合わせも行い、帯もたびたび変えて拡材も追加していきましたね。


アイディアをどんどん実現した拡材(宣伝物)がずらり。

営業部 Kさん
9月には10万部も突破し「これは本屋大賞、いけるかも!」という手ごたえが出てきました。
評価が安定してきた段階でさらに読者を摑みたいと考えて書店員さんには作中の好きなセリフをアンケートしてポスターを作りました。こちらも滋賀の書店さんにもご協力いただきました。
プロモ部 Mさん
大きな重版で追加宣伝費が入ってきたこともあり、本当にたくさん、そして店舗別、チェーン別など細やかに拡材を作りましたね。それらを今も店頭で使ってくださっている書店さんが多いので嬉しいです。

「いざ、本屋大賞!」

営業部 Kさん
2022年12月1日から2023年11月30日までの一年間に刊行した作品の中から書店員さんの投票で選ばれていきます。
1月の一次投票は一人3作推薦。その結果の上位10作品がノミネート作品として2月に発表されます。この二次投票は全10作品に講評をつけたうえで、推したい3作品を選んで投票する仕組みです。
ちょうど私は23年12月からプロモ部に異動し、引き続き担当をしていたのですが、『成天』は23年3月刊行とほぼ一年前。やはり直近の作品が記憶に残りやすい中で書店員さんに思い出してもらおうと、24年1月刊行の続編『成瀬は信じた道をいく』のプルーフを11月頃から配り始め、「成瀬面白かったですよね! 続編出ました!」とアピールすることができました。
出版部 Nさん
続編をぜひ書いてほしい、というのは宮島さんに早めにお願いしていました。一作目の『成天』の発売前プルーフの段階で、書店員さんから「続編を読みたい!」というご感想がとても多くて、それに応えてくださった形です。それで二作目の『成信』も一年足らずで刊行することができて、『成天』とともにシリーズを盛り上げることができました。
プロモ部 Mさん
この年末年始にかけては「静岡書店大賞」「ダ・ヴィンチ BOOK OF THE YEAR 2023」「読書メーター OF THE YEAR2023-2024」「中高生におすすめする司書のイチオシ本2023」「キノベス!2024」「坪田譲治文学賞」など怒涛の受賞もありましたね。受賞記念帯や宣伝物もどんどん更新して作成しました。
出版部 Nさん
はい、まさしく一年のウイニングランを飾るような受賞でした。
営業部 Kさん
そして待ちに待った本屋大賞受賞の一報は、病院の待合室で聞きました。ちょうどアフリカ旅行に行く予定で黄熱病のワクチンを打ったところで、本屋大賞の事務局の方からお電話をいただいたんです。気が大きくなってタクシーに乗って会社に報告に行きましたよ(笑)。


喜びの本屋大賞発表会! チーム『成天』で宮島さんを囲んで。

出版部 Nさん
もう社内の関係者一同、拍手喝采でした!!著者の宮島さんにも喜んでいただけて嬉しかったです。私自身、「本屋大賞にノミネートしたい!」という目標はずっとあったのですが、ノミネート後はやはりすごい作品揃いなのでドキドキする時間が続いていて、最高の結果が出て喜びもひとしおでした。
プロモ部 Mさん
「絶対本屋大賞を取る!」という人が社内に大勢いたこともあって、たまたまではなく着実に摑んだ大賞だったのを、みんなで嬉しく噛みしめましたね。
営業部 Kさん
2024年4月10日、明治記念館で行われた発表会には宮島さんご家族と、社内のチーム成天から総勢40名がかけつけ、受賞の瞬間、このために作った黄色の記念Tシャツをみんなで着たのもよい思い出です。
『成天』は本屋大賞のノミネートで15万部を超え、受賞後は25万部になり、現在は60万部を突破。『成信』も本屋大賞ノミネート前でも5万部を超えていましたが、受賞後売りのばし現在は25万部超え。電子書籍も入れてシリーズ累計98万部達成し、100万部も目前です!(※2025年1月に100万部を突破しました!)
出版部 Nさん
本屋大賞受賞後も様々な受賞が続き、2024年12月までで18冠を達成しています。
さらに、滋賀県で成瀬ゆかりの地をめぐる「この春を成瀬に捧げるスタンプラリー」が開催された他、琵琶湖マラソンのメインビジュアルに起用されたり、京阪電車でラッピング電車も運行されたりと、〝ご当地〟で愛される作品になっていることも本当に嬉しいです。


ご当地に愛される作品に。(プロモ部Mさん撮影)

「顔が見える職場で」

プロモ部 Mさん
改めてプロジェクトを振り返ると、私は中途入社なのもあって特に感じますが、新潮社では個人のやりたいことが明確にあると、その実現に向けて部署の垣根を越えて協力していけるのがとてもいいなと思いました。社員が470人弱という、顔が見える規模感なのもいいですよね。
そしてKさんは若いのに物怖じせず、やりたいと思うことをのびのびさせてもらっていたのもよかったと思います。一年目の子も大きな仕事を任されて力をつけていますよね。
営業部 Kさん
もう誰にも止められずにのびのび活躍できました!(笑)
出版部 Nさん
よかったです!(笑)
実際に編集部、営業部、プロモ部、社内の滋賀県出身者だけでなく、書籍まわりでは装幀部や校閲部、たびたびの大重版で紙材の手配や印刷所との連携の面で営業部の製作担当にも多々尽力してもらいました。さらにコラボ企画の案件ではビジネスプロデュース部や著作権管理室、電子書籍関連でデジタルライツビジネス室、「くらげバンチ」でのコミカライズなどなど、部署横断というか、いまや会社全体で取り組む一大プロジェクトに。Mさんも仰る通り、顔が見える会社だからこそ柔軟に動けた面も大きいと思います。
何より成瀬やこの作品が大好きで、「成瀬のためなら」と率先して手を貸してくれる社内の〝成瀬班〟がどんどん増えたのが印象的でした。まさしく『成天』キャッチコピーの通り、まず私たちが魅了された「最高の主人公、現る!」なプロジェクトだと感じています。
この経験をまた次のプロジェクト、次のチームにも、部署を超えてつなげていきたいですね。