分野の紹介(仕事の分野と組織図/社員紹介)

  • トップ
  • 仕事を知る
  • 分野の紹介(仕事の分野と組織図/社員紹介)

仕事の分野と組織図

文芸

出版部(新潮編集部/小説新潮編集部/yom yom編集室ほか)

純文学の金字塔である月刊誌「新潮」編集部、人気作家から芸能人まで多彩な書き手が揃うエンタメ系の「小説新潮」編集部、小説やエッセイが読み放題のWEBマガジン「yom yom」編集室があります。また単行本の編集者は各編集部・文庫出版部とも連携して作家を担当し、新しい小説を世に送り出しています。

文庫出版部(新潮文庫編集部/nex編集室/十二国記室ほか)

新潮文庫編集部では現役作家の伴走に加え、「新潮文庫の100冊」など過去の作品に光を当てて今の読者につなぐ企画の仕事も重要です。キャラクターノベルの「新潮文庫nex」は2024年に創刊10周年を迎え、魅力的なキャラクターや深い物語性を持つ人気作品が続々誕生しています。

企画・学芸

出版企画部(企画第一編集部/企画第二編集部/新書編集部ほか)

企画第一編集部では企画力勝負の旬の芸能人のエッセイやアイドルの写真集、企画第二編集部では人間の深奥に迫るノンフィクション本やロングセラー続々の学芸書・選書を中心に編集。新書編集部は『バカの壁』『スマホ脳』など世間を賑わすベストセラーの数々を生んでいます。

ニュースメディア

ニュースメディア部(週刊新潮編集部/デイリー新潮編集部/ウェブフォーサイト編集部ほか)

半世紀を超える歴史の中で蓄積されたノウハウをもとに、政治、経済から事件、芸能まで幅広いフィールドで人間の本質に切り込む「週刊新潮」編集部、より広い読者にリーチするオリジナル記事を日々配信する総合ニュースサイト「デイリー新潮」編集部、ハイクオリティな国際政治経済情報を発信し、専門家の評価も高い「ウェブフォーサイト」編集部があります。

コミック

コミック出版部(くらげバンチ編集部/デジタルコミック編集部/バンチkai編集部)

2024年に総合青年漫画誌「月刊コミックバンチ」からWEBに移行&パワーアップした「コミックバンチKai」では『死役所』『極主夫道』など映像化された作品も数多く連載中です。『訳アリ心霊マンション』『魔王城の料理番』など週2回の更新で刺激的な作品を生み出し続けるWEB漫画サイト「くらげバンチ」の他、女性読者向けレーベル「バンチコミックス コラル」、『ガールクラッシュ』『蛍火艶夜』を擁する電子書店先行配信レーベル「KANATA」も注目されています。

コミックマネジメント部

コミックのプロモーションのほか、映像化や海外展開などの版権管理を担当します。

製作部門

製作部

各編集部や営業部など社内のほか、書籍等の資材管理や製本所、印刷所との連携・調整を行います。デジタルデータの管理も担います。

校閲部

出版前の原稿について誤字や脱字、事実関係等の校正を行います。創業から現在まで名だたる小説家・文筆家と向き合い続ける新潮社の校閲部は、業界トップクラスの校閲集団として注目されています。

装幀部

文庫から単行本まで新潮社刊行作品の表紙や帯等のブックデザインを担当。画家、イラストレーターらとのやりとりに加え、編集者や営業部ら他部署と連携しその本にとってのベストを徹底的に探ります。

※校閲部と装幀部については別採用です。現在予定はありません。

営業・プロモーション

プロモーション部

新潮社の作品をより多くの読者に届けるための戦略を立て、実行します。プロモーション部は、パブリシティの獲得、WEBプロモーションの企画や宣伝物の制作などを担います。

営業部

営業部では主に書籍、コミック、雑誌等の販売計画の決定、書店への促進、データ分析などを行います。営業部・プロモーション部が編集部と緊密に連携することで、ベストセラーを生み出します。

ライツビジネス

IP推進部

新潮社作品の実写化、アニメ化の国内外に向けたIP利用の推進を図ります。

著作権管理部(著作権管理室/コンテンツ事業室/海外出版室/デジタルライツビジネス室)

大切な著者との契約を担う「著作権管理室」、新潮社作品を原作にした映画やテレビドラマの製作窓口となり、著者の代理人として契約業務を担当する「コンテンツ事業室」、海外での翻訳展開を担当する「海外出版室」、電子書籍やオーディオブックの契約や製作、販売促進等を行う「デジタルライツビジネス室」があります。

企業マーケティング

ビジネスプロデュース部

新潮社の雑誌・ウェブメディアなどの媒体や多様なIPコンテンツ、そして編集力を活かし、企業クライアントの課題解決につながるマーケティング企画をプロデュースします。

企画プロデュース部

企業からの依頼で社史や経営ノウハウの指南本、PR冊子などを制作する「カスタム出版」と個人の執筆活動を書籍にする「自費出版」を行います。

芸術新潮事業部

創刊75年を迎える伝統的アートマガジン「芸術新潮」。芸術のいまを伝え続けるハイクオリティな知的・人的アセットを生かしてアートと読者と企業をつなげます。

ENGINE事業部

車・時計・ファッションなどを扱う大人のライフスタイルマガジン「ENGINE」。その紙面を生かし、各ブランドの魅力を言語化・体験化することで読者と企業をつなげます。

ニコラ事業部

新垣結衣、池田エライザなど多くの才能が輩出した「ニコラ」とその妹雑誌「ニコ☆プチ」。ビジネスプロデュース部と連携し、タイアップ広告など雑誌のブランドを活用した事業展開を進めています。

デジタル戦略部

「デイリー新潮」やブックバンなどの自社ウェブメディアの運営、分析、編集を行います。

管理部門(総務部/人事部/編集総務部/経理部/財務部/情報システム部)

会社全体の運営をする総務部、採用や労務、育成を担う人事部などがあります。

img
img
error: Content is protected !!